雑記」カテゴリーアーカイブ

スティーブ・ジョブズへの追悼

このニュースを聞いて、1つの時代が終わったと感じました。

私は、高校時代から計算機のアルゴリズムにのめりこみ、現在でも、独学ながら、サンデープログラマとして、細々とコードを書くことを趣味としています。

大学のころに、APPLEIIを知り、欲しいと思いながら、確か当時20万円を超える価格に、指をくわえて眺めていたのを思い出します。代わりに、シャープのポケットコンピュータを買ってBASICを勉強したものです。

APPLEは、そこから、Lisa→Macintoshを発売してきました。私見ながら、Microsoftは、それを参考に、Windowsを開発したように思えます。私は、appleの思想そのものは好きなのですが、世界がclosedなのが嫌いです。もっと、openであれば、apple信者になっていたでしょう。もちろん、Microsoftも好きではありません。IEなどを強制して使わせようとするところが嫌いです。まあ、だいぶんましになってきましたが。

コンピュータというのは、ユーザーがやりたいことを簡単に自由にできる。好きなアプリケーションを他と競合せず(ハードウェア的に競合するものは仕方がないですが)に使える。
というのが理想です。

理想に近いのが、Linux ですが、なにせ、アプリケーションが少なすぎて、自分がしたいことができないので、バーチャル環境で試用したぐらいです。

花火大会の失敗

2008/08/02(Sat)に、第38回みなとこうべ海上花火大会につれと一緒に見にいってきました。

昔は、子どもを引き連れていったのですが、一番下が高校生にもなると、誰も両親とは行ってくれなくなって、ここ数年は夫婦で行くようになっています。ちょっと、さみしいものですね。

いつもはデジタルビデオとデジタルカメラを持って行くのですが、今年は、デジカメの雑誌に花火の上手な撮り方の記事に触発され、きれいに撮りたいと思い、一眼レフ、三脚、リモートレリーズを持っていそいそと出かけてきました。

今年は、うずまき・ハート型、それに非常に星形のカラフルなものがあり、毎年、感激しています。
観覧場所については、
今までは、ずっとメリケンパークで見ていたんですが、早くに行ってもなかなか前までいけなくていつも仕掛け花火などの下の方が見れなくて悔しい思いをしていました。
昨年は、場所を変えてみようということで新港第一突堤にしたんですが、残念ながら先端は、協賛席ということでお金を払わなくても入れなく、入り口付近で見ました。メリケンパークよりはすいていましたがやはりあまりはっきり見れなく残念でした。
今年は、新港第二突堤にしましたが、ここはすいていて最高です。5:30ぐらいに行きましたが、すきすきでほぼ先端付近の2列目に陣取れました。そして、今まで見ることのできなかった打ち上げ花火の台船も見ることができ、最高でした。

デジカメを設置して、用意万端。7:30に花火大会が開幕しました。
設定は、オートフォーカスははずしてマニュアルで無限遠に、シャッタースピードを4秒にしておきました。
ただ、写していると、4秒では白飛びすることもあったので、いろいろとシャッタースピードのみを変更しながら撮りました。

で、満足しながら家に帰ってきて、自作機のカードリーダーにデジカメのマイクロドライブにつっこむと、ちょっと様子が変。
認識しないので、仕方ないので、外付けのカードリーダーをUSB接続して、そこにつっこむと認識はするが、ファイルが壊れているとのたまいます。
つまり、データ全て飛んでしまいました。
なくなく、再フォーマットして再度使えるようにはなりましたが、花火のデータは全て無くなってしまいました。

みなさんも、十分に気をつけましょう。

ソフトウェア開発技術者試験 合格

6/16 に合格者発表がありました。
試験から、2ヶ月がたっていて、もう少しで忘れてしまうところでしたが、仕事から帰宅後、ふと思い出し、確認をしました。
すると、何と、うれしいことに合格でした。

午前試験のスコアは,620  点です。
午後I試験のスコアは,695 点です。
午後II試験のスコアは,800 点です。

という結果でした。
危ないのは、意外なことに午前試験でした。午前はもう少しましだと思ったのですが。意外に良かったのは、午後Iです。これは、かなり自信が無かっただけにとてもうれしい誤算です。また、大変自信のあった午後IIは、予定通り全問正解でした。

さて、次はどの資格にとろうかな。

ソフトウェア開発技術者試験に挑戦

今春は、表記の国家試験に挑戦しました。普段、フリーソフトの開発を行っていますのである程度は自信はあったのですが、参考書や問題集で勉強を初めて、とても難しいことがわかりました。

午前(2時間30分)・午後I(2時間)・午後II(1時間)のテストがあります。

午前は、コンピュータ科学基礎・コンピュータシステム・システムの開発と運用・ネットワーク技術・データベース技術・セキュリティと標準化から80問が出題されます。
今までの試験と同じく、データベース関係やアルファベットの略語などにはどうしても弱くなかなか理解と記憶が追いつきません。

午後Iは、ソフトウェア工学・アルゴリズム・システム構成技術・システム開発・通信ネットワーク・データ構造とデータベース・情報セキュリティ・システム評価から大問6問が出題されます。
今回は、通信ネットワーク、ソフトウェア工学、情報セキュリティ、システム構成技術、アルゴリズム、データ構造とデータベースが出題されました。
普段、データベースなんて代物は使用しないので、SQL文がほとんど理解が進んでいなく苦労しました。

午後IIは、アルゴリズム・システム開発内部設計から大問1問が出題されます。
今回は、数独のパズルを解くアルゴリズムの問題が出題されました。
今回は、アルゴリズムが出題されてとてもラッキーでした。

18:00には、午前の問題は解答が発表されたので、早速答え合わせをしますと、52/80 = 65%という結果でした。
また、午後Iの手応えは、データベース以外はぼちぼちですが全くの自信なし。午後IIは、アルゴリズムということもあって、しょーもない勘違いをしていない限り、ほぼ完璧です。

でも、本当に難しかったです。もっと、勉強をしてから受験をしたかったのですが、仕事をしながらはなかなか時間がとれなく、しんどいものです。

新築マンションに引っ越ししたい

今の家は、分譲マンションで結婚時に購入して住み始めたのですが、3DKで狭い。
そろそろ、新しいマンションに移りたいなと考え、いくつかモデルルームを回ったりしたが、なかなかいい物件がありません。
値段が高くてとても払えないとか。いろいろあって。

今日も1つ見てきて、結構値段的に手頃(その代わりに内装や設備はちゃちい。いい物にしようと思うとオプションになる)で、いいなぁと思い、購入を進めるつもりでいたのです。が、インターネットはと聞くと、J:COM ということでした。
一瞬、いやな予感がしたのですが、その場では、次に来る日を予約して帰宅しました。で、帰宅してからJ:COMでググるとだめじゃないですか。固定IPはもらえないし、自宅サーバーも禁止ということです。プロバイダもJ:COM Only になってしまいますし、いいことありません。

残念ながら、キャンセルしかありません。また、次の物件を探さないと……。

基本情報技術者試験 合格

今日、合格発表がありました。
今回は、無事に一回で合格できました。
—————————————————-
午前試験のスコアは,720 点です。
午後試験のスコアは,780 点です。
合格基準は,午前,午後試験ともに600点です。
午前,午後試験ともに合格基準を満たす場合,合格となります。
スコアの範囲は,最低200点〜最高800点です。
スコアは5点刻みで表示します。
—————————————————-
今回の試験は、正直、試験までに間に合うか心配な面もありました。
特に、午後の試験はあまり勉強ができていず、かなり心配でしたが、私にとってラッキーな問題が出題され、簡単であったことです。
情報処理推進機構のスコア分布でも、750〜800点が、3,865人/69,984人ということで、簡単な出題傾向であると考えられます。
次回は、ソフトウェア開発技術者試験にでも挑戦してみようかと思います。

基本情報技術者試験に挑戦

今日、2007/10/21に、基本情報技術者試験に挑戦してきました。
5月ごろに基本情報技術者対策テキスト(LOCUS社)の午前・午後と2冊を買い込み、徐々に暇な時間を使って勉強してきました。
一昨日・昨日は、数年分の過去問をやり、間違ったところは、上記のテキストでもういちど再確認していくことを繰り返ししました。
そのかいがあり、午前の問題は過去問と同じ問題も数問あり、助かりました。しかし、やはり、システム系・経営分野のアルファベット3文字がどうも覚えることができません。
18:00には、解答が公開されましたので、早速、自己採点しました。
午前の問題は、69/80 = 86.3%
午後の問題は、丁寧に1つずつ時間をかけて解きました。午前は、90分で途中退室しましたが、午後は、2時間30分すべてを使って、見直しも念入りにしました。
選択問題は、どちらもC言語を選択しました。C言語そのものは、10年ほど前に、2つぐらいアプリケーションをTurbo C++ で作り、ポインタに挫折した苦い経験があるだけです。しかし、プログラムやアルゴリズムについては、自分でPascal言語・Delphi でアプリケーションを作っていますので、しょーもない勘違いをしない限り、得意分野になります。
あとは、C言語特有の言い回し・文法が理解できれば、いいわけであるし、穴埋め問題ですので、何とかなると思っています。
で、結果は、1問ミスの、32/33 = 97.0%
でした。
あとは、昨年のように、受験番号のマークミスなどのしょーもないミスがないことを祈るばかりです。
何か、トラウマになっています。今日も、何回、マークを確認したかわかりません。

レンタルサーバー 契約シリーズを変更

ファーストサーバのレンタルサーバーに契約をしていますが、今までのギガント(2GB)から、ギガント2(10GB)へと変更しました。
現実、2GBも使用していないのですが、同じ値段なら多い方がいいし、将来のことも考え、10GBのシリーズへと変更しました。
ついでに一年間は、日本語ドメインが無料で使えるということなので、「よりき」という日本語ドメインを登録しました。本当なら、漢字の方が良かったのですが、なぜか、全く名前とは関係のない会社が登録していまして、登録ができませんでした。
http://www.よりき.jp/  あるいは http://よりき.jp/ で、アクセスすることが可能となりました。

2007/06/16

気がついたら、8月より10GBから20GBへと増量してくれていました。

2007/08/25 追記

日本語ドメインの更新時期が来たので、念のため、以前は使われていた、【寄木】を確認してみると、何と未使用になっていました。早速、【寄木.jp】 を登録しました。
以後、http://www.寄木.jp/ あるいは、http://寄木.jp/ でもアクセスすることは可能となりました。
ただし、以前のひらがなでのアクセスはできなくなりましたので、ご注意ください。

2008/05/06 追記

初級システムアドミニストレータ 合格

2回目の正直で、やっと、合格しました。
今回は、前回の受験番号のマークミスというしょーもないミスでの不合格というトラウマもあり、受験本番では、何度も受験番号を見直しました。
——————————————————
午前試験のスコアは,745 点です。
午後試験のスコアは,740 点です。
* 合格基準は,午前,午後試験ともに600点です。
* 午前,午後試験ともに合格基準を満たす場合,合格となります。
* スコアの範囲は,最低200点〜最高800点です。
* スコアは5点刻みで表示します。
——————————————————
という結果で、無事、600点クリアで合格です。
次は、この秋に基本情報技術に挑戦するつもりです。

初級システムアドミニストレータ 再挑戦

今日(2007/04/15)に、昨年の秋に受験番号ミスで見事に散ったタイトルの試験に再チャレンジをしました。

今回は、2回目ということもあり、かなり落ち着いて、午前・午後の問題ともに受けることができました。

しかし、やはり、企業に勤めていない私にとっては、業務関係の問題と、あまり使用することのないデータベースには苦しめられる結果となりました。また、なかなか、アルファベットで省略される用語にはなじみがなく、なかなか覚えることができませんでした。

また、午後の問題は、昨年秋の時とは異なり、楽勝の問題もあったが、E-R図・DFDとデータベースには大変苦しめられました。特に、E-R図は全滅に近い状態でした。

今回は、夜(18:00)には、正答が発表されていたので、早速、自己採点することにしました。

午前の問題は、 66/80=82.5%
午後の問題は、

問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7
8/8 8/8 8/8 4/6 14/15 9/15 14/14

実際の得点の計算方法はわかりませんが、問1〜問4までは各10%、問5〜問7までは各20%ということなので、以下のように正解率を計算してみました。
((8/8 + 8/8 + 8/8 + 4/6)*0.1 + (14/15 + 9/15 + 14/14)*0.2) * 100 = 87.3%
となりました。

合格は、70%ぐらいがラインと聞いているので、現在のところ、合格の可能性はかなり高そうです。

2度目の正直となって欲しいものです。