旧Movable Type 3 から、新バージョン Movable Type 4 に移行が完了しました。
レイアウトの雰囲気もほぼ元通りにすることができました。
また、今までしたかったけど、ほったらかしにしていた、トラックバックやコメント欄のデザインを見やすいように変えました。
最近、スパムトラックバックやスパムコメントも非常に多く、日に10個ぐらいが続いていましたので、これを機会に新しくフォルダを作ってアドレスも変更しました。これで、しばらくは平穏無事な日が続くことでしょう。
旧Movable Type 3 から、新バージョン Movable Type 4 に移行が完了しました。
レイアウトの雰囲気もほぼ元通りにすることができました。
また、今までしたかったけど、ほったらかしにしていた、トラックバックやコメント欄のデザインを見やすいように変えました。
最近、スパムトラックバックやスパムコメントも非常に多く、日に10個ぐらいが続いていましたので、これを機会に新しくフォルダを作ってアドレスも変更しました。これで、しばらくは平穏無事な日が続くことでしょう。
タイトルの通り、少し時間ができましたので、Ver 3から、Ver 4へと移行することになりました。
今のところ、デフォルトにあったデザインを使っていますので、以前とは雰囲気が違いますが、徐々に元のデザインに(自分が気に入っています)戻すつもりです。
コメントが、サインインしないとコメントできない仕組みがデフォルトになりました。
ということで、少し、敷居が高くなったかもしれませんが、もともとコメントも少ないことですし、コメントされる方は申し訳ありませんが、サインアップしてからコメントをお願いします。
2006/07/12には、バージョンアップの案内があったのですが、なかなか忙しく今まで、バージョンアップすることができませんでした。
やっと、バージョンアップしたのですが、設定がかなり変わっており、今までのブログをバックアップして、新たに構築しなおしました。現在、レイアウトが以前と変わっていますが、徐々に自分の気に入ったレイアウトにしていこうと思います。
ふと、気がつくと、β版であった、表記の新バージョンが正式公開していました。
仕事も一段落したので、
Berkeley DBの環境下でMovable Type 3.2日本語版をご利用のお客様へのお知らせ
という心配なこともありました(うちのレンタルサーバーが、Bekeley DB だもので)が、思い切ってアップグレードしました。
特に、不具合もなく、無事に移行できたのですが、新規エントリーを投稿しようとして、愕然としました。
投稿しようにも【保存】【確認】という見慣れたボタンがありません。
「すわっ、不具合か、それとも、アップグレードに失敗したか」
「アップグレード失敗なら、新規インストールして、データのインポートしかないな」
「まさか、IEなら動くんじゃねーだろうな」(私のデフォルテブラウザは、Netscape7.1)
とか思って、IEを立ち上げると、表示できるじゃねぇですか。
おいおい、IE限定はやめて欲しいですよね。
これ、何とかなりませんか。
私のサイトでは、特に不具合は出ていなかったのですが、やっと、ひと通りのことが済み、時間ができたので、折角なので、アップデートすることにしました。
念のために今までの発言・コメントもダウンロード等準備を万端にして取りかかりましたが、特に面倒なこともなく済みました。
アメリカでは、すでに Ver 3.2 のβ版が公開されているようですが……。
デフォルトの文字の大きさが小さく、記事が読みにくい。
スタイルシートをのぞいてみると、
font-size: x-small
となっている。そりゃ、小さいわ。
で、該当の場所を根こそぎ font-size: small に変更した。
xx-small……非常に小さい
x-small……小さい
small……やや小さい
medium……通常のサイズ
large……やや大きい
x-large……大きい
xx-large……非常に大きい
変更前:
.content{
padding: 15px 15px 5px 15px;
background-color: #FFFFFF;color: #666666;
font-family: Verdana, Arial, sans-serif;
font-size: x-small;
}
変更後:
.content{
padding: 15px 15px 5px 15px;
background-color: #FFFFFF;color: #666666;
font-family: Verdana, Arial, sans-serif;
font-size: small;
}
カレンダーがついているけど、デフォルテでは、全曜日とも同じ灰色!
やっぱり、[日]は赤が、[土]は青でなくちゃ、しまらない。
変更前:
<tr>
<th abbr="日曜日">日</th>
<th abbr="月曜日">月</th>
<th abbr="火曜日">火</th>
<th abbr="水曜日">水</th>
<th abbr="木曜日">木</th>
<th abbr="金曜日">金</th>
<th abbr="土曜日">土</th>
</tr>
変更後:
<tr>
<th abbr="日曜日"><span style="color: red;">日</span></th>
<th abbr="月曜日">月</th>
<th abbr="火曜日">火</th>
<th abbr="水曜日">水</th>
<th abbr="木曜日">木</th>
<th abbr="金曜日">金</th>
<th abbr="土曜日"><span style="color: blue;">土</span></th>
</tr>
デフォルトでは、行間を広げるだけの指定のみである。
これに、枠をつけて、背景色をいれて見栄えをよくします。
変更前:
.content blockquote {
line-height: 150%;
}
変更後:
.content blockquote {
line-height: 150%;margin-left: 10px;
width: 90%;
padding: 5px;
text-align: left;
border: solid thin maroon;
background-color: cornsilk;
}
エントリー名は、<h3></h3> でくくられているので、ここのスタイルを変更すると良い。
変更前:
.content h3 {
color: #666666;
font-family: Verdana, Arial, sans-serif;
font-size: small;text-align: left;
font-weight: bold;margin-bottom: 10px;
}
変更後:
.content h3 {
color: #000000;
font-family: Verdana, Arial, sans-serif;
font-size: medium;text-align: left;
font-weight: bold;margin-bottom: 10px;
padding-left: 5px;
background-color: peachpuff;
}
Another HTML-lint gateway で、ブログをチェックすると、いろいろと減点されます。でも、基本的なところで減点されると気分が良くないので、メインページ(index.html)を訂正しました。
変更前:
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=<$MTPublishCharset$>" />
<meta name="generator" content="http://www.movabletype.org/" />
<title><$MTBlogName encode_html="1"$></title>
変更後:
<?xml version="1.0" encoding="<$MTPublishCharset$>" ?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=<$MTPublishCharset$>" />
<meta name="generator" content="http://www.movabletype.org/" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<title><$MTBlogName encode_html="1"$></title>