W-ZERO3」カテゴリーアーカイブ

microSD SDHC 8GB & Advanced/W-ZERO3[es]

microsd01.jpgmicrosd02.jpg


SanDisk社の 8GB microSD SDHC です。
こんな大容量のものがこの値段(10290円)で買えるとは驚きです。
何と今見たら、さらに値段が下がっていますね。

  • 付属のカードリーダーの使い勝手は最悪で、なかなか奥まで入らないし、奥まで入れば今度はなかなか出てこないし。(もう出せないのではないかと正直びびりました)
  • 昔の話ですが、最初に購入したHDDがノート98用の80MBですから、この小さな物の中に8GBも入っているとは隔世の感がします。
右の写真は、Advanced/W-ZERO3[es]  に挿入しているところです。裏側のカメラの左側にふたがあり、ここを開けて入れます。

しかし、残念ながら、標準のアドエスでは、SDHC8GB は使えません。機種変更で注文した後、すぐにネットでググったところ、ドライバを入れることにより、認識して使用可能である情報を仕入れたので、早速amazoneで注文購入したわけである。

  1. ドライバへのリンクを貼っているページはいくつかあるのですが、W-ZERO3 2ch情報まとめ のmicroSDをまとめているところから SDHCドライバをダウンロードしてください。
    リンク先は、ロシアのページです。スマートフォン搭載のWindowsMovile6対応に開発したようです。
    これをダウンロード(SDHC_V2.rar)して、コンピュータで解凍します。すると、SDHC.777.cabが解凍されてきますので、アドエスに転送します。
  2. アドエスで、SDHC.777.cabをファイルエクスプローラーなどで指定して、実行してインストールするだけです。
  3. 再起動します。
  4. 一度、電源を落とします。
  5. microSDを挿入して、再度電源をいれます。
  6. きちんと8GB認識されていました。

mp3音楽や、バックアップなどしてみましたが、正常に認識して動作しています。
ウィルコムストアで機種変更時にまとめて、2GB microSDを買わなくて良かったです。

Advanced/ W-ZERO3[es] Sharp に機種変更

ades_all.jpgader_connect.jpg

  • ウィルコムのW-SECECT VALUE という2年割賦制度を使うと、6ヶ月から機種変更が可能
  • 1月末までは、機種変更手数料が0円
  • サポートコイン(2100円分)のプレゼント
  • アカデミックパックの適用ができて、上記機種が実質月額0円

と4拍子そろいぶみしたので、早速注文することにしました。

時間が無く、あまり触ることはできていませんが、初代W-ZERO3に比べると、動作もきびきびしており、今のところ、フリーズもなく安定して動作しているようです。
ただ、これから、ソフトを入れていくたびにどうなるかはわかりませんが……

画像のように最低限の周辺機器もそろえました。
ここには写っていませんが、同時購入で、充電用卓上ホルダー。

  • 今ひとつの精度の仕上がりで、普通に置いても充電せず、何回か置き直す必要がある。×××

左上がキーホルダースタイラス、そして中央上がポケットシンクです。
どちらも、pocketgamesで購入。

  • スタイラスペン(1470円)の方は、使う時は延ばすことができて使いやすいのですが、なくさないのはいいのですが、ねじ式なのがちょっと面倒。☆☆
  • ポケットシンク(1050円)は、今日見てみるとカタログに無く、現在(2008/01/19)は在庫が切れているようです。
    使い勝手はとても良いです。使わない時は、しゅるしゅると巻くことができますし。☆☆☆

右上は、microSD SDHCカード 8GBです。
購入は、SanDisk社のものを Amazoneで購入しました。

【W-ZERO3】プロバイダのメールの設定

すでに加入指定しているプロバイダのアクセスポイントに接続できるように設定しましょう。(取説:P.7-12?)

 connect01.jpg connect02.jpg connect03.jpg connect04.jpg
 connect05.jpg connect06.jpg connect07.jpg connect08.jpg
  1. 加入しているプロバイダのアクセスポイントの電話番号・ユーザー名・パスワードなどをあらかじめ用意しておく。
    特にアクセスポイントは、PHS(AIR-EDGE接続)でつながる番号を調べておく必要がある。
  2. [スタート]→[設定]→[接続タブ] 接続をタップする。
  3. [規定のインターネット設定(センタ名称設定)]の[新しいモデム接続の追加]をタップする。
    オンラインサインアップをした後は[センタ名称設定]となるのに注意。
  4. 接続名に適切な名称を設定し、[モデムの選択]は[W-SIM]を選択する。
  5. プロバイダのアクセスポイントの電話番号を入力する。
  6. ユーザー名・パスワードを入力して、赤丸の[詳細設定…]をタップする。
  7. [TCP/IPタブ]の[サーバー割り当てのIPアドレスを使用する]にチェックを入れる。
  8. [サーバータブ]の[指定されたサーバーアドレス]にチェックを入れ、プロバイダから指定されたアドレスを入力する。
  9. [既存の接続を管理]をタップすると、作成した設定が表示されるので、作成した接続先にチェックを入れる。

 

続きを読む

W-ZERO3 のセットアップ

box.jpgW-SIM.jpg

まずは、「はじめにお読みください」のリーフレット通りにセットアップを始めましょう。

  1. 箱の中身を確認する。
  2. 本体の裏側の電池ぶたを慎重に取り外す。
  3. 小さな箱(黄色のシールが貼っているものは不具合対策品)に入っている W-SIM を取り出して、本体に取り付ける。
  4. 充電池を取り付ける。
  5. 裏ぶたをつける。
  6. ACアダプタをつけて、充電を開始する。

次に、リーフレットの裏をめくり、充電しながらWindows Mobile 5.0 のセットアップを開始しましょう。

  1. 電源ボタンを2?3秒押して、電源を入れる。
  2. スタイラスペンでタッチスクリーンの補正を完了させます。
  3. Today画面で日付をタップして、日付と時刻を設定する。

 

続きを読む

W-SIM 不具合問題

W-SIM.jpg
先月末に、W-SIM に不具合があり、
Willcomの発表より引用———————

W-SIM(ネットインデックス社製 型番:RX410IN)でパケット通信終了後、電話・各種メールサービスが受信できない場合があることが確認されました。
この現象が発生した場合、電源のON/OFFもしくは電話をかけることにより受信可能となります。

——————————引用終わり
ということだったのだが、今年になってから手に入れたので、修正済みのはずである。
W-SIM の外箱を確認すると、黄色のシールが張ってあります。
これが、修正済みの証のようです。

W-ZERO3 手元に到着

W-ZERO3_01.jpg
今日、帰宅しますと、宅急便が届いていました。
手に入れるまで、ブログでも書いてきたように、長い道のりでした。
まず、第一印象は、
◆思ったより、小さい。(店頭には紙のモックアップしかなかったので今ひとつ実感が無かった)
◆動作速度は、割りとキビキビしている。(欲を言えばもう少し速い方が)
これから、ぼちぼちと環境設定をしていこうと思っています。

W-ZERO3 ゲット!!!

やっとこさ、ウィルコムストアから購入することができました。
シャープのオンラインストアでも契約コースが限定されますが、購入は可能なんですが、驚くべきことに、この1/16, 1/17 ともに入荷があったんですが、サイトに行くと、今日の入荷分は完売となりましたで、信じられない人気の高さです。

とりあえず、契約は、

◆年間契約なし 年間契約したほうが安くなるのですが、様子見をしたいため、あえて、年間契約をしなかった。
◆パケコミ(20万パケットまで) ネット25にしたかったのですが、購入時の選択肢には無かったので仕方なく。
◆A&B割 自宅では、@niftyのフレッツ光なので。
◆複数割引サービス 他の回線と請求先をまとめると可能

としました。

とりあえず、しばらく様子見をして、使い方しだいで、契約方法を見直そうと考えています。