雑記」カテゴリーアーカイブ

琴引浜

昨日のリベンジで、琴引浜に行ってきた。しかし、朝から、淡路・四国行き(明石海峡大橋)の車で大渋滞。しかも、途中で、事故してるし。今日は、全部で3件の事故を目撃。いやはや、気をつけなくては。

琴引浜は、案内通りに行くと、最後で有料駐車場に着き、有無も言わさず、普通車1000円を払わされます。バイクの場合は、500円。で、昨日前もって調べておいたので、琴引浜鳴き砂文化館の無料駐車場に止めて、15分ほどてくてく歩いて行った。事前の調べは大事。

残念ながら、20年ほど前に来たときは、キュッキュッとかなり大きく鳴いたのですが、今は観光のあおりか、ほとんど鳴きません。鳴き砂はよごれがあるとだめだということなので、かなり汚れているのでしょう。

琴引浜を堪能した後、折角来たので、琴引浜鳴き砂文化館(¥300)で見学させてもらうと、ちゃんと鳴く砂が置いてあった。試してみると、すごい、とても大きな音が。やはり、鳴き砂はこうじゃなくては。

透明な丸い粒が、セキエイ。これがこすれ合うことで鳴く

丹後半島

天橋立を見終わり、次は、鳴き砂で有名な琴引浜に行こうと思ったが、甘かった。天橋立から出るのに大渋滞。天橋立は砂州の両方にケーブルカーがあり、どちらも観光スポット、つまり、2回の渋滞に引っかかるということ。最悪。

で、予定より大幅に時間がすぎね琴引浜についたのはもう5時。これは帰宅するしかないとあきらめて帰ることにした。

幸い、ツーリングプランは2日有効なので、明日があるさ。

時間がかかったのは、渋滞だけではなく、折角だから、半島をショートカットせず、丹後半島の海沿いに進んだことも原因。しかし、とてもすばらしい風景を見ることができて、これはこれで正解であった。

海に向かって広がる田んぼ、鏡面が美しい
丹後松島

天橋立

今回は、何と、関西ツーリングプランとして、3000円で高速乗り放題、無論、エリアが決まっているが、これは使わない手がない。

とりあえず、以前から行ってみたかった天橋立に行くことにした。実際のところ、大学生で教授と植物調査の時に1回、職員旅行で1回の2回行っているわけだが、自分で行ったわけではないので、好きなところは見れずじまいということで、ようやく、ゆっくり行くことができた。

行きしなは、途中までは良かったが天橋立付近に来ると、大渋滞。

まあ、何とか駐輪し、天橋立ビューランドに行こうとケーブルカー乗り場まで行くと、何と、1時間待ち。無理~ということで、砂州を往復することにした。

途中、ハマナス・ハマダイコン・ハマエンドウと花を撮りながら、往復。ゆうに80分はかかった。が、大満足。

洗濯機、騒動

何と、10連休、最初の2日間でたまっていた仕事をしようと思っていたのだが、何と3日間かかってしまった。

連休最初はあまり天気もすぐれないので、ツーリングも行けず、代わりに、最近、調子の悪い洗濯機を買い換えようとしていたのだが、うちの家に入るドラム式洗濯機がない。今のも、ドラム式ではあるが、何とかねじ込んでもらった。しかし、新しいのはほとんどのメーカーのが入らない。それが、この3月。

ついに決心して、洗面所の入り口の引き戸の木の枠を上下でのこぎりで切り、片方の枠を切り離すことにした。分譲マンションなので、別に問題なし。

しかし、何と上側は釘が打ってあった。これのこぎりで無理矢理切り取り、これでいけたかと思えば、なんとその枠も念入りに、6箇所ぐらいで横から釘を打っているという念の入ったつくり。手抜きしていないと感心。ここは別に力が入るところでもないので、ここまで、しっかりしなくても大丈夫なんだけど、すごい丁寧。

で、横からプラスチックハンマーでたたいて、何とかとり除いた。しかし、釘が何カ所も出っ張っているので、危険。で、とりあえず、新しい洗濯機が入るように、釘を数mm打ち込み、もとどおり、枠をはめ直した。洗濯機搬入時に、配送の人に釘に気をつけてもらいながら、入れてもらうことにしよう。

第45回みなとこうべ海上花火大会

昨年は、残念ながら花火大会を見ることができませんでしたが、今年は嫁さんと見に来ることができました。
一昨年までは、新港第二突堤で見ていたんですが、昨年度からこの突堤は協賛席のみになってしまったので、ここはあきらめました。
で、公式ページを見ると、ポーアイ北公園が近くて、他に比べると人が少ないということなので、4時過ぎから場所をとって花火大会に備えました。

IMG_8364 IMG_8349 IMG_8331
IMG_8322 IMG_8321 IMG_8317
IMG_8309 IMG_8267 IMG_8257
IMG_8254 IMG_8204 IMG_8191
IMG_8161 IMG_8144 IMG_8132
IMG_8094 IMG_8087 IMG_8072

今年のプログラムを公式ページから引用します。
神戸海上花火大会2015_プログラム

NTTT Myビリングの罠

昨年末に、NTTから、書面による請求がいらない場合は、Myビリングに登録するようにとの案内が請求書&口座振替通知の書面と共に届いた。
もし、この手続きをしない場合は、請求書発行手数料の¥100を徴収するとのこと。
今は、webでの確認は流れですし、ペーパーレス化は私にとっては自然の流れなので、当然のことだと思いました。
しかし、ここからが長かった。

まず、Myビリングそのものは、以前から登録して利用していました。だから、ああ、特に登録をする必要は無いと思っていたのですが、念のためどこかに請求書をweb閲覧に変更するためのチェック欄があるのではないかと思い、探したが特にどこにも無かったので、まあ大丈夫かなと思ってほっておいた。

ところが、年が変わって1月にも請求書が届き、何と¥100引かれているではありませんか。
これはおかしいと思い、いろいろと探ってみると、うちは、NTTファイナンスの方からの請求なので、webビリングとかいうのにも登録しなければならないようだ。で、早速登録したが、特にweb閲覧・請求書発行を停止するようなメニューは無かった。まあ、これで大丈夫だろうと思った。

しかし、またまた、2月にも請求書が届いた。発行手数料しっかり引かれていた。いやいや、私の登録が遅かったからだよねと思っていたが、3月にも請求書が届き、発行手数料が引かれていた。
ええっ、これはどうしたものかと思い、もう一度、NTTのページを見たが、MyビリングのQ&Aには、「Myビリングを登録すれば、自動的に書面は送られません」と書いてある。でも、¥100引かれて送られてくる。

これは、直接、NTTファイナンスに電話をして問い合わせるしか無いと思い、電話した。
オペーレーター曰く、
「あなたのしているMyビリングとは別に申し込まないといけないのです」というので、
「それはどこに登録するところがあるのですか」と問いかけるが、
「わかりました。こちらで登録しておきます」というのです。
電話で、ごちゃごちゃいうのもややこしかったので、すなおに
「わかりました。お願いします」と返答した。

とにかく、意味がわからん。こっちとしては、「どこにそういう設定画面があるのか」、あるいは、「登録する場所があるのか」知りたかったのだが、それは教えてもらえなかった。

で、今日、郵便ポストを見ると、「Myビリング登録完了のお知らせ」というはがきが届いていた。

中身を見てみると、アドレスは、Myビリングそのものであるが、何とユーザーIDが違っていた。早速、アクセスしてみると、同じID, PW, お客様番号の入力画面であるが、前と違うIDでログインすることになるわけである。ログインすると、明らかに前のMyビリングとは違うメニューが表れた。もちろん、請求書をいらないとするメニューは存在しないが、これを登録することによって、請求書は送られてこなくなるわけである。

【まとめ】
これは、いかんだろう。全く、同じログイン画面から違うIDでログインすることによって違うメニューに入るなんて、思わないだろう。

初めて、Myビリングに登録する人は問題ないだろうけど、私みたいに前からMyビリングに登録している人にとってわかるはずもないところだし、フローチャートもあるんだけど、「以前からMyビリングを使用していた人」という選択肢がないから、こちらは、Myビリング登録しているから、再度登録するなんてことは基本的にしない。

これは、罠いがいの何者でもない。
NTTには、フローチャートをもっといろいろな人用にきちんと作り直してもらいたいものである。

この2つのIDは、ログインしてから、統合できることがわかったので、早速統合した。
これで、2つのIDを使い分ける必要もなくなったので、良かったが、最初からこういう風にしてもらいたかったものである。

食卓の椅子の座面の修理

結婚してしばらくしてから買い換えた台所のテーブルの椅子の座面が経年劣化でやぶれ、中のスポンジがのぞく状態になっていて、テーブル本体はまだまだ丈夫なので、椅子だけでも買い換えようかと相談していた。

で、ネットでよさげな椅子を探したりしているうちに、自分で張り替えたらええかなと思い始め、そっちの方で検索かけていくと、張り替え専門の店を発見。

そうか、自分でしたら失敗の可能性も多いし、そんなに見栄え良くできるわけもなく、ここは専門業者だと考えた。

で、探してみると、淡路島に「アイランド」という店を見つけた。値段は、1つ¥2,000さらに安く¥1,300があった。内容を見て、とりあえず、¥2,000がいいかなと思って、そちらで4脚の椅子の座面を張り替えてもらった。

うちの椅子は座面だけではなく背もたれも同じ合皮が使われているのですがこちらは特に問題ないので、そのままにしました。
この場合は、心配なのは、張り替えた座面と背面の色合いがかなり変わり見栄えが悪くなることです。でも、その場合はまあ仕方が無いとあきられるつもりでいました。

ところが、驚くべきことに、作業・返却はWebサイト通り迅速で、しかも、色合いは背面と全く同じで遜色なし。逆に¥2,000での作業は安いぐらいです。とても、満足のいく業者でした。

第43回みなとこうべ海上花火大会

毎年、8月第1土曜日のみなとこうべ海上花火大会の観覧は私の恒例の行事となっています。

【プログラム】

オープニング:文字花火シーン1:鼓動~心底で響く音色~
シーン2:Feel Four Seasons~麗しき四季を感じながら~
シーン3:Welcome to KOBE~迎心神戸~
シーン4:神戸・デザイン~街にあふれるイノベーション~
シーン5:とびたてフェニックス~思いを放つ東北へ~
シーン6:つなぐココロ・ミライ~溢れだす光~

夕日とポートタワー

夕日とポートタワー

オープニング「文字花火」

オープニング「文字花火」

シーン1「鼓動」

シーン1「鼓動」

シーン1「鼓動」

シーン1「鼓動」

シーン2「Feel Four Seasons」

シーン2「Feel Four Seasons」

シーン2「Feel Four Seasons」

シーン2「Feel Four Seasons」

シーン3「Welcome to KOBE」

シーン3「Welcome to KOBE」

シーン3「Welcome to KOBE」

シーン3「Welcome to KOBE」

シーン4「神戸・デザイン」

シーン4「神戸・デザイン」

シーン4「神戸・デザイン」

シーン4「神戸・デザイン」

シーン5「とびたてフェニックス」

シーン5「とびたてフェニックス」

シーン5「とびたてフェニックス」

シーン5「とびたてフェニックス」

シーン6「つなぐココロ・ミライ」

シーン6「つなぐココロ・ミライ」

シーン6「つなぐココロ・ミライ」

シーン6「つなぐココロ・ミライ」