多焦点深度合成」タグアーカイブ

ImageJ と Helicon Focus の比較(実体顕微鏡編)

さて、次は、実体顕微鏡での撮影結果から合成をしてみましょう。
デジカメは、昔懐かしい Nikon Coolpix 995 です。ちょうど大学の顕微鏡には、この昔のデジカメのレンズのねじにねじこめるアダプタがついていました。

対象は、現在研究中の、ミズワラビの前葉体です。

【コンデジ+実体顕微鏡】

  • 実体顕微鏡の写真鏡筒にアダプタを使って取り付ける
  • 設定値はデフォルテで全く追い込みをしていない状態

 

Zoom_ImageJ.jpg Zoom_Helicon.jpg
ImageJ 一部拡大図(原寸) Helicon Focus 一部拡大図(原寸)
zenyotai01.jpg zenyotai02.jpg
ImageJ 全体図 Helicon Focus 全体図

実態顕微鏡写真を5枚使って合成しました。

デフォルテの設定では、ImageJ では、いくらかの場所では残念ながら破綻してしまって、疑似色がでてしまっています。
しかし、下段の図を見て貰ったらわかりますが、この程度に縮小してみると、ほとんどわかりませんね。写真をクリックすると、横800dotの画像が出るのでそれを見てもらうと細かい部分では破綻しています。

ImageJ と Helicon Focus の比較(マクロレンズ編)

フリーソフトと有料ソフトを比較してはいけませんが、多焦点深度合成ソフトを探している人には大事なことです。

【一眼レフ+マクロレンズ】

  • 手持ち
  • 焦点の違う写真が2枚しかない
  • 設定値はデフォルテで全く追い込みをしていない状態
flower_ImageJ.jpg flower_Helicon.jpg
ImageJ Helicon Focus

同じ画像を2枚使って、合成しました。
上記の写真は、中央部分を切り取ったものです。

2つを比べると、確かにImageJはできあがりは今ひとつですが、設定値をもっと追い込めばいい状態になるかもしれません。

多焦点深度合成ソフトを求めて

大学では、「シダの教材化」を目標に、現在はミズワラビの前葉体を育て、ほぼ毎日観察を行い、デジタルカメラで記録をとっています。

このときに問題になるのは、双眼実体顕微鏡で見て、拡大率をあげていくと、立体物の焦点の合う部分が狭くなるということです。のぞいてみている時は、微動調節ねじで鏡筒を上下にしてやればいいのですが、写真となるとそうはいきません。普通は見せたいところにピントが合ったところで撮ればいいのですが、やっぱり何となく納得できません。

そこで、「多焦点 合成 ソフト」でググると、出てくるものです。

フリーソフト

  • ImageJ + PlugInソフト

(株)ケニス

Helicon Soft

まず、ケニスのフォトメジャーについては、日本製でいいのですが、試用できないことには評価もできないので、残念ながらパス。
でも、理科室にある可能性は大ですが、個人では使えないので…。

ImageJ と、Helicon Focusをダウンロードして試用してみました。

Helicon Focusは、有料ですが、30日間は無料で試用ができるので思う存分試すことができます。

ImageJ

  • 多焦点深度合成をするためには、PlugInも活用しなければならないので、手順が多い。
  • 残念ながら、Windows Vista Ultimate 64bit, 4Mbyteメモリでは、「Out Of Memory」エラーが出て動作不可でした。おそらく、空きメモリの取得に失敗しているようです。
  • 仕上がりが、Helicon Focusに比べると甘い。(ただ、追い込みが甘いだけでしょうが)
  • まわりに合成跡が残るので、後でトリミングしないといけない。

Helicon Focus

  • 多焦点深度合成専用ソフトのため、簡単に仕上げることができる。
  • 32bit, 64bit どちらでも快適に動作。
  • 仕上がりが結構きれい。
  • 結構、値段が高い

試用結果、64bit OSで、動作できないのが難点なのと、論文提出に使用するには仕上がりがきれい方がいいので、値段は、張りましたが、Helicon Focus(premium)+Helicon Filter+Helicon Photo Safe(¥30,546) を購入しました。値段の安い1年契約(¥7,000程度)もありましたが、非常に使い勝手のあるソフトなので、無制限バージョンにしました。

良かったところ(Premium Version)

  • 64bitにネイティブ対応
  • CPUのマルチコアに対応していので、作成速度がかなり速い
  • インストールは、4台まで可能。