Windows 8」カテゴリーアーカイブ

SSDを256GBから480GBへと換装

前のSSD(OCZ Agility 4)が残り、30GBを切り、そろそろ満杯になって障害がでそうな感じだったので、ここ数日は時間がとれるので、思い切って480GB(Intel 730)へと換装しました。

(1)まず、Windows8のインストールではまりました。
大原則のすべての関係のないHDDは、接続を切ったつもりだったのですが、何回やっても、この

「新しいシステム パーティションを作成できなかったか、既存のシステム パーティションが見つかりませんでした。詳細については、セットアップ ログ ファイルを確認してください。」

などというふざけたメッセージがでます。

スマホで、調べたけど、やはりHDDやUSBに機器がつながっているとだめらしい。でも、とったはずだし、と思いながら、何度もBootしているうちに、BIOSのチェックでもしようと思ったら、なんか、ドライブが3つある????。あれ、新しいSSDとインストール用にBlu-rayだけのはずだけどと思って、よくよく見てみたら、ケースの一番上にRatocのリムーバブルケースに入ったHDDはつながっていたよう(>_<) で、ケーブルを引っこ抜いて、Bootするとあっさりインストール完了。 (2)次は、グラフィックドライバではまりました。 うちのボードは、かなり古くなってしまって、NVidiaのGeForce GTS 250を使っています。今のところ、あまりいらいらすることがないので、交換せずに使っているのですが、実は、先日、新しいドライバを入れるとブラックアウトしてしまってどうしようもない事態におちいったことがあって、このときは、何とか、Windows8のインストールディスクを使って、復元ポイントをいくつか遡ると何とかうまくいったので助かりました。 今回も、Windows8 を Proに機能追加すると、同時にブラックアウトしてしまってどうしようもなくなる現象がでてしまった。 で、Windows 8をインストールした段階で古いドライバを入れようと思ったが、なぜかいつのを入れてもだめだった。これをするたびに、再インストールを強制されるのでつらかった。4回ぐらいしたような。 復元ポイントを使えばいいと思ったが、残念ながら、ドライバを入れる前に作成しても、だめなのです。 で、あきらめて、Windows 8 を入れてから、デバイスドライバでグラフィックドライバを確認すると、なんとGeForceのドライバが入ってるではないですか。じゃあ、大丈夫かなと思って、Proに機能追加したら、さっきはだめだったのに今回はうまくいった。なぜ???? Windows 8.1 に更新して、Windows Update をすべてかけて終了。 アプリケーションを入れ始めました。 (3)次のわなは、.NET Framework3.5でした。 Delphi XE6 Pro(プログラム作成)をインストールしようと思うと、なんと、.NET Framework3.5がインストールされてないとだめな仕様でした。もちろん、勝手にインストーラーがインストールしていくわけだが、なんと、失敗して、Delphiのインストールが中断してしまった。 で、ネットで検索して、「Windows の機能の有効化または無効化」の中にある、.NET Framework3.5のチェックを入れて、okボタンを押すだけでいいということがわかって、やってみたのだが、なんとやはり失敗するのです。ネットで検索して、あらゆる方策をとってみたが、やっぱりだめ。 何かのソフトかドライバを入れたときにおかしくなったよう。 ここでトイレ休憩。休憩しながら、「だから、Microsoftは嫌いなんだよう。何で、こんな仕様のOS作るかな。」と心の中で叫んでおりました。ここで、冷静になって、Delphiがインストールできないと、プログラム作成ができないなら、コンピュータを持っている意味なし。 ということで、一大決心。再・イ・ン・ス・ト・ー・ル。 (4)一応、はまりはここで終了のはず。 現在、Windows 8 → .NET Framework 3.5 の有効化 → Delphi のインストール → Pro化 → 8.1化 → 全更新 の順番で、うまくいった。現在、元の環境になるように全力で、復旧中。 水曜日の昼間から始めたので、もう3日かかった計算。 う~む、時間の無駄遣い。

新しいマザーボードとWindows8

先週は、10/26にWindows8が発売され、予約していたので当日届いた。
また、以前からのマザーボードは、Ready Windows 7のもので、USB 3.0関連のドライバがうまくインストールされていなく、使用するたびにドライバをインストールしなくてはならないというとんでもない状態にあった。
まあ、OSを再インストールした直後にドライバをきちんと入れればいいのはわかっているが、そこまでする元気は無い。また、ASUSにいってみると、Windows 8関連のドライバが皆無。おそらく、Windows7のドライバでも問題ないのではないかと思っているが、ここは、CPUも変えたいし、思い切って、マザーボード(ASUS,P8Z77-V DELUXE)・CPU(Core i7 3770K)・メモリ(DDR3 1600, 32GB)を新規購入した。

まず、最初に現在のWindows7 のシステムをバックアップ。
次に、マザーボードなどを換装。
そのまま、起動し、Chipsetなどのドライバを更新し、デバイスマネージャーで確認しながら、インストール。とりあえず、Windows 7は問題なく、動作。

次は、Windows8を入れて、Windows7とデュアルブートを目指したが、ここで挫折。

(1) Windows 7 のCドライブをボリューム縮小して、Windows 8を入れる場所を確保。

(2) Windwos 8の入ったBDドライブを指定し起動して、Windows 8を新規インストール。

(3) 一通り、何の問題も無く入ったので、とりあえず、いろいろ触った後、デュアルブートできるのか、確認のため、再起動かけると、何と、セレクト場面が出ません。いきなり、Windows 8が起動。あれ????

(4) その前に、BIOS画面にも入れません。何と、マウスもキーボードも認識しない状態です。で、キーボードだけは、いろいろと差し込むUSBポートを変更すると、認識するポートとしないポートがあることがわかりました。原因はよくわからず。これって初期不良???こんなのは初めてです。まあ、山盛り、USBに指しているので、シンプルにキーボードとマウスだけにすれば、問題ないのかもしれませんが。

(5) 何とか、BIOS画面に入れて、確認をしてみると、何と、起動HDDが違うドライブになっていることに気がついた。Windows8が入っているのは、Windows7と同じなのだが、起動ドライブが違うのだ。だから、起動ドライブをWindows7のところに変更すると、Windows7のみが通常に立ち上がる。つまり、両方のWindowsが共存しているのだが、いちいち起動ドライブを変えないとだめなのです。これは、おかしい。

(6) 仕方ない。もう一度、Windows8を再インストールしようと決意し、Windows7の入っているHDDを指定すると、何とインストーラーがだめだとのたまう。どうも、Windows 8は、GPTドライブで無いとだめらしい。BMRドライブはいやだという。まだ、BMR→GPTなるものは無いかと探したが、一度パーティションを解除して、フォーマットしないとだめらしい。これは、意味が無い。

(7) ここは、GPTドライブに領域を開けて、そこにWindows8をインストールしか選択肢がないということです。私の現環境では、デュアルブートは、手動で起動時に起動HDDを変更するしか方法がないようです。

(8) Alcohol 52%の愛用者であるので、すぐに入れると、うまく仮想ドライブが作れないとエラーが出ます。一応、Windows8のCustomer版では動くと書いてましたが、現状況では無理なようです。で、アンインストールしようと思うと、アンインストール画面に無し。アンインストール不可でした。仕方なく、復元ポイントを使って、インストール以前の状態に戻そうとしたが、何と、Windows 8起動不可。えっ、何で!!!! ありえない。

(9) 何度も、再起動繰り返したあげく、無理との無情なるご宣告。

(10) 仕方なく、三度目のWindos 8のインストール。

(11) こんなとことをしていたため、いくつかの必須ソフトのアクチベーション回数を超えたため、サポートに状況連絡して、限度回数を増やしてもらったり、解除してもらったりといろいろと手間がかかってしまいました。