Windows Vista」カテゴリーアーカイブ

DVD-DriveがWindows Vista 上から見えない

現在、自宅のデスクトップ自作マシンには、DVD-RAMドライブとBlue-Layドライブが搭載されています。

まず、このDVD-RAMは、この間購入したばっかりのおニューです。
その前に、Panasonic の LF-M821JDを持っていたのですが、何といきなりATAPIエラーを起こして二度とまともに動かなくなってしまいました。この製品は以前も DVD-R DLを焼いていた時、二枚目でATAPIエラーを起こし、保証期間内だったので無償修理してもらいました。今度は、保証期間外だったので、修理するにも結構な値段がしそうでしたしどうも2回目のATAPIエラーということで(エラー内容は違うのかもしれませんが)新規にDVD-RAMを読めるものを購入したわけです。
DVD-RAMにこだわったのは、結構の枚数をDVD-RAMに保存していますので、今更やめるわけにもいきませんし。

で、このDVD-RAMドライブがいきなりWindows Vista上から認識されなくなってしまったわけです。
いつから見えなくなったのかがわかりません。とにかく、ある日気がついたら、2個並んでいたDVDアイコンが1つしかないわけですよ。気がついたのが、Vista SP1をインストールしたすぐ直後だったので、これが原因かもしれませんが、SP1にしたついでに、マザーボードのBIOSを更新したり、マザーボード上のチップのドライバを最新のものにしたりとしたので、何が原因なのか全くわかりませんでした。

症状:

  • BIOSでは認識しているし、BOOTドライブに設定すると、該当のDVDドライブから読み込んで起動可能。
  • WindowsVistaを起動すると、認識されないし、デバイスマネージャーにも何も出てこない。
  1. 物理的に取り外して、Windowsを起動してから、シャットダウン。
  2. 再度、取り付けてWindowsを起動するも変化なし。
  3. SP1を入れる直前までを復元ポイントを使って戻すも、ドライブは現れず。
  4. 仕方がないので、仕事が休みの時に、再インストールを決意して、再インストール。
  5. 今にいたる。現在は、見えている状態で正常である。SP1もあたった状態であるが、問題なし。結局、原因不明。

Panasonic LF-M821JD + Vista 64bit + DVD-RAM フォーマット

久しぶりに、DVD-RAMを整理しようと思い、パックアップしたり、重複しているものは削除したりしていました。ところが、ここで大きな問題が発生しました。新しく、バックアップしようと思い、未フォーマットのDVD-RAM を挿入しても、ディスクを全く認識してくれません。もちろん、ドライブを右クリックしてもドライブフォーマットがメニューには現れませんから、フォーマットしたくてもできない状態です。
パナソニックのサイトに行くと、ドライブのファームウェアのアップデート(Ver.A104)があったので、これは!と思い、ダウンロードしてアップデートしましたが、全くの関係なし、状況に変わりはありませんでした。
OSが、Windows Vista Ultimate 64bit対応のドライバなどのアップデートもありませんでした。
ここは、インターネットでググって調べ回るしかありません。で、とうとう見つけました。
灯台もと暗しで何と、パナソニックのOEM製品のダウンロードのDVD-RAMドライバーに、Windows Vista x64 版があるではありませんか。
ただし、ライセンス条項を確認すると、違反しているようですが、Panasonic純正のドライブですし、純正のドライバが存在しないので、許してもらいましょう。
ダメ元でインストールすると、BDドライバーであることがわかりました。しかし、DVDForm というソフトが目当てですので、これがまともに動作すれば問題ありません。
インストールは無事に終了し、DVDFormを起動すると、無事にドライブも認識し、フォーマットも問題なく行うことができました。

Vista で自宅サーバーが見えるように設定

Windows Xp の場合は、
以前の書き込みのように、
%SystemRoot%system32driversetchosts
を書き換えるとうまくいったのですが、
Windows Vista の場合は、常用のFileVisor6 では、見つけることができません。
おかしいと思ってMicrosoftのサイトを探すと該当の情報がありました。
しかし、上記の通りでした。
で、普通にエクスプローラーで開くとちゃんと見えるではありませんか。
理由はよくわかりませんが、エクスプローラーでは見えますが、FileVisor6では見えないフォルダがあるようです。
とりあえず、hostsファイルは、アクセス権限の関係で、そのままでは読めても書き込み不可になっていますから、

1.メモ帳を【管理者として実行…】として起動する。
2.ファイルを開く。
3.右下のドロップダウンリストを【テキスト文書(*.txt)】→【すべてのファイル(*.*)】に変更する。
4.%SystemRoot%system32driversetchosts
5.最下行に、
  192.168.24.250   yoriki.homeip.net
  # [自宅サーバーのローカルアドレス(上記は参考値)] [ドメイン名]
 に書き加える。
6.上書き保存で終了する。

同じ作業を2月上旬にもしていて、困っていたはずなのに、備忘録として書いておかないと忘れるものです。

Windows Defender 更新不可

いきなり、Windows Defender の更新ができなくなり、
エラーコード 0x80240029 が出ている。
いろいろ、ググって調べたところ、『パソコン活用コダマシステムズ』で情報を見つけた。
後学のため、対策を記録しておくことにする。

1.セーフモードで起動
2.[検索の開始]ボックスに %windir% と入力してエンターキーを押す
3.SoftwareDistribution フォルダを探し、このフォルダ名を別の名前に変更する
4.再起動する

Windows Vista 挙動不審≪その4≫

インストーラーが途中で止まることが、たびたびあります。
これは、おそらく、Acrobat 8 をインストールしている環境で起こるものと考えられます。
【環境】

・Windows Vista, 64bit
(32bit 版についてはわかりません。32bitでも同じ状況になった人はコメントください)
・Acrobat Distiller 8
・Install Sheild(他のインストーラーも可能性あり)

【状況】

インストーラーが作動中に止まってしまう。そのときに、「Acrobat Distiller が動作を停止しました。」というエラーダイアログが出ている。

【対処方法】

エラーダイアログは、「動作を停止する」のボタンをクリックする。
インストール画面をクリックすると、インストールが再開するようで、最後まで、完了します。
これで、特に不具合もなく、インストール完了するようです。

Windows Vista 挙動不審≪その3≫

Windows Vista によるものか、あるいは、他の要因によるものかはっきりはしませんが、
メーラーは、標準から、Becky! へと変更しています。
標準ブラウザは、Firefox である。
ブラウザに表示された、メールアドレス(Mailto:)をクリックすると、普通なら、メーラーが立ち上がるところが、なんと、IE7 が無限に起動しつづけます。解消方法は、タスクマネージャーを起動して、iexplore.exeのプロセスを終了させるしか方法はありません。
最初の状態にするにはクリーンインストールし直すしかないので、今のところする気はありませんが、IE7を標準ブラウザにして、IE7のメールアドレスのクリックでも同様のことが起こってしまいます。また、メーラーも標準に戻しても同じ現象が起こります。

Windows Vista 挙動不審≪その2≫

ノート(SONY VAIO TypeT VGN-TX_3)の無線LANがつながらない(現在、原因究明中)
自宅のコレガの無線LAN(b)、職場の無線LAN(b)、どれにもつながりません。
前のノートパソコンでは、問題なく快適につながっていたのに、全然だめです。
原因が、新ノートのハードにあるのか、相性なのか、Windows Vista なのか、ドライバなのか、原因の切り分けができていません。
とりあえず、無事につながったのは、パナソニックの無線LAN内蔵のデータプロジェクタのアドホック接続です。でも、aかg でつながっているはずなのに、速度は劇遅で、動画はかくかくとした動きになってしまっています。
時間ができたら、SONYに問い合わせて、確認したいと思います。

Windows Vista 挙動不審≪その1≫

印刷枚数の不具合
いつも、確実に再現するわけではないが、2枚指定すれば、4枚の印刷が、10枚指定すれば、100枚印刷されてしまうことがたびたび起こっている。
つまり、2乗の枚数の印刷が行われているわけである。
考えられることは、アプリケーションとプリンタドライバの不整合でしょう。

Windows Vista x64 + Help

フリーソフトのヘルプを見ようと思ったら、

このプログラムからヘルプを取得できない理由

このプログラムのヘルプは以前のバージョンの Windows で使用されていた Windows ヘルプ形式で作成されており、Windows Vista ではサポートされていません。

詳細については、Microsoft サポート Web サイト上で「Windows ヘルプ プログラム (WinHlp32.exe) が Windows に含まれなくなる」を参照してください。

とか、エラーが出てみることができません。

リンク先のマイクロソフトのサイトを見れば、Vistaでも見れるようにするツールを開発中であり、どうしても、32bit版のヘルプファイルを見たい人は、ダウンロードするようにとのことですが、今、見たいのです。

で、デュアルブートしているということは、Xpのシステムがあるわけで、そこから、
“(drive):¥windows¥winhlp32.exe” のショートカットをデスクトップ上につくり、そこに、ヘルプファイルをドラッグ&ドロップすると、見ることができました。

また、あまりいい方法ではないかもしれませんが、既存の WinXpなどから、winhlp32.exe を Vista に持ってきて、これにドラッグ&ドロップするか、関連付けてやるとうまく見ることができました。
ノートでは、この方法でしのぎます。

ただし、アプリケーションから、ヘルプファイルを参照しようとすると、上記のエラーが出ますので、これはあきらめないといけません。また、私自身も、フリーソフトを提供していますから、これらのヘルプファイルをすべて変更しなくてはいけなくなりました。
ちょっとしんどいですね。

(2007-02-06)

今更ですが、Microsoft では、上記の問題に対して、Vista用に 【Windows Vista 用 Windows ヘルプ プログラム (WinHlp32.exe) 】 を提供を始めました。(2007-03-07)
このプログラムをインストールすることにより、従来通り、ヘルプファイルを閲覧することができるようになります。ただし、古いテクノロジのヘルプファイルであり、セキュリティ上の問題があるためか、マクロなどを利用したヘルプファイルは正常に動作しないので、そのことをふまえた上でご利用ください。

(2008-02-05 追記)

Windows Vista x64 + FireFox

デスクトップは、現在は大丈夫ですが、今度は、ノートで FireFox がこけています。

The program must close to allow a previous installation attempt to complete.
Please restart.

というメッセージが出て、動きません。
至上の愛 — A Love Supreme — のブログのおかげで、
MozillaZine
に情報を見つけ、やっと、まともに起動することができました。
なかなか、しばらくはまともに動きそうにありません。