Android」カテゴリーアーカイブ

DIGNO DUAL2 その2

さて、アプリを入れていきましたが、昔から使用している、辞書データがあり、これは、PDIC形式や、EPWINGであるが、これをDIGNO DUAL では、SDカードに入れて使用していたわけである。

で、DIGNO DUAL2でも同様にアプリをインストールをして、辞書を指定しようと思ってはたと困りました。つまり、アプリは、内蔵ストレージに入っていて、辞書はSDカードなわけである。片方の辞書指定方法は直接打ち込みなので、フォルダの構造がわからないことには指定できなかったりします。

そこで、京セラのサポートに電話して、
私「SDカードはどこにマウントされていますか」
サ「別のドライブです」
私「いやいや、ルートから見るとどこになりますか」
サ「別のドライブです。USB接続すると、2つのドライブが見れますから」
私「いや、パソコンからではなく、アプリから指定したいのですが」
サ「SDカードは指定できません。中身を見たいのならファイルマネージャーをインストールしてください」
(えっ、そんな仕様なん。ファイルギャラリからは見えているけど)
私「ということは、SDカードに対応していないアプリではアクセスできないんですね?」
サ「そうです」
私「わかりました。ありがとうございました」

ということで一応納得して電話を切りましたが、今まで、Androidはそこまで中身を見る必要に駆られなかったので、ファイルマネージャーをインストールしていませんでしたから、ES ファイルエクスプローラーを入れて見てみて、わかりました。

京セラのサポセンのおじさん、ちゃんとマウントされてますよ。アプリからも普通にアクセスできますよ。

Android Root

携帯端末root

sdcard フォルダ内

strageフォルダ内

というようなフォルダ構成になっています。

端末ルートには、/sdcard と /storageというフォルダがあり、以前のと互換を保つために、/sdcard と /storage/sdcard0の中身は同じもので、内蔵ストレージの中身です。

そして、SDカードは、/storage/sdcard1にマウントされています。

DIGNO DUAL2

DIGNO DUALであるが、メーカー(京セラ)のHPの言葉を信じ、Android OS 4.1対応を心待ちにしながら、昨年機種変更した。

この春、公約通り、4.1にバージョンアップしたわけではあるが、HTMLメールの画像が多いものではすぐにメーラーがハングアップ。そして、メインメモリが少ないため、必要なソフトをすべて入れることすらできない状態である。さらに、空き容量を十分に開けているはずなのに更新失敗したりする。おそらくワーキングメモリ容量が足らなくなっているのではと思うがよくわからない。まだ、2.3の時の方が安定して動作していたように思う。

まず、DIGNO DUALでは、はっきりいって4.1にバージョンアップするメリットは少ないように思う。

以上のような状態で、いいかげんストレスがたまっていたので、まだ2年たっていないが、DIGNO DUAL 2へと機種変した。

これが、分割払いの残渣は残っているものの、大正解である。

メーカー(京セラ)のHPには記載されていないが、

  • メインメモリ 4Gbyte
  • 内蔵ストレージ 8Gbyte
  • SD  SDXCに対応し最大64GByteまで使用可能

という贅沢な仕様であった。

なぜ、明記されていないのかわからない。
これは、広大なメモリ空間で現在、必要なアプリを全部入れても、まだまだあいている状態である。すばらしい。
ただ、いくつか仕様の変更があったようで、アプリはSDにはインストールできなくなっています。メインメモリか、内蔵ストレージのどちらかになります。つまり、大容量のSDカードを持ってきてもそちらにはアプリはインストール不可となります。もちろん、画像や動画などのデータはSDへの保存となるので、そういう意味では必要ですが。

PHSへのこだわり

昔から変なところにこだわることが多く、携帯は通話のためではなく、データ通信のために購入したのが最初である。当時は、DDIポケットという会社のPHSがデータ通信をするためには最適であったため購入した。現在は、Willcomとなっている。

今でも、他のキャリアには一切浮気もせず、Willcom一辺倒である。で、W-ZERO3→W-ZERO Advance→W-ZERO HybridとWindows Phoneであるスマートフォンに機種変更してきた。途中、Willcom D4というWindows機も購入した。こいつは、Windows Vista というマイクロソフトでは2番目に最悪のOSである。もちろん1番最悪のOSは、Windows Meであることには間違いない。で、途中でWindows 7+SSD にしたが、結局、Android のスマートフォンに変えてから、起動することも無くなってしまった。

Digno Dual → Digno Dual2 というように変わったが、Willcomユーザーであることには変わりは無い。

前述のWindows Phone とAndroid の違いは、タッチスクリーンが感圧式と静電容量式の違いが大きい。Windows Phoneが静電容量式を採用していたら、Android機には変えていなかったかもしれない……