次は、2級に向かって勉強しますが、難点はロータス派の私にとって、WordとExcelは鬼門なんですよね。実技試験にどう立ち向かうかが勝負です。
で、実技試験の内容がやはり心配なので、ネットでググルとありますね。
パソナコンじゅくの分がいろいろと詳しくわかりやすく説明があってとても良いです。
しかも、メルマガで実技対策の例題とていねいな解説が送られて来ます。
それと、CS-Oneを購入されるなら、P検オフィシャルサイトではなく、無料講座を終了してから、ここから購入した方が、値段も安く、特典もありいいですよ。
「雑記」カテゴリーアーカイブ
P検3級 合格
2006/02/11 に、先日夜から熱が出て最悪の状態でしたが、キャンセルできないということなので、がんばって受験してきました。
最初のタイピングは、楽勝で44行を制限時間10分のところ8分でこなしました。
選択式問題は、初めて見る問題もあり、ちょっとてこずりましたが、100%正解のカテゴリもあり、まずまずの結果で合格でした。
一応、パーフェクトをねらっていたんですが、さすがに無理でした。
詳しい、カテゴリ結果については、結果が返却されてから追記したいと思います。
【3級結果】
| カテゴリ | ランク | 正解率 |
|---|---|---|
| パソコン一般知識 | A | 100% |
| OS | A | 90% |
| LAN | A | 100% |
| インターネット | A | 100% |
| 情報モラルと情報セキュリティ | A | 93% |
| ワープロ応用 | A | 93% |
| 表計算応用 | A | 93% |
| 選択式テスト合計 | 475点 | |
| タイピングテスト | 100点 | |
| 総合得点 | 575点 |
P検オフィシャル教材 2級 CS-One 起動不可
3級については、何の問題もなく、正常に動作しており、すべてやり終えました。
次は、2級に挑戦しようと思って、立ち上げると、メニュー画面は出るものの、次の各カテゴリーに入るためのログイン画面が出ず、エラーメッセージが表示されます。
このエラーメッセージについては、Guide Book にも記載されていたのですが、その原因とは別の原因でエラーが出ているようでした。しばらくは、原因不明で、明日にでも協会に問い合わせの電話でもしようかなと思っていました。
ふと、常駐しているソフトが悪さしているのではないかと思い、特にエラーメッセージからインターネット関連が怪しそうだったので、常駐の終了を試みてみました。
最初は、Netscape を終了しましたが、白。次に、Skypeを終了すると、黒でした。Skypeを終了したら、正常に動作するようになりました。こんなこともあるんですね。
3級のは何の問題もないし、ほぼ同じ構成なのに、2級だけがだめなのは変ですね。おもしろい現象でした。
P検(パソコン検定試験)に挑戦
教育用IT活用能力認定試験に合格したのに気をよくして、次は、前から気になっていた、P検(パソコン検定試験)に挑戦してみることにしました。
まず、Webサイトで調べてみると、いろいろな対策教材がありました。とりあえず、私が購入したのは、【P検2005オフィシャルCD-ROM教材「CS-One」】の2級・3級です。
これだと、実際の出題のようにコンピュータを使って模擬試験もできるので、慣れることが可能だからです。
3級なら特に勉強しなくても通るとは思いますが、何といっても、普段WordやExcelを使用していない私には、このカテゴリだけは不安です。
実際、やってみると、最初は、40%とかひどい有り様でした。しかし、2/4,2/5の両日で正解率を90%までに引き上げることができました。なかなかいい教材です。
3級はこれで自信がついたので、今週中には申し込みに行って受験してこようと考えています。
教育用IT活用能力認定試験 1級合格
実は、11月に表題のような試験(財団法人 科学技術教育協会 主催)の1級を受けていました。
ただ、2,3級とは違い、全く合格する自信が無かったので、ブログには書く気にもならず、今まで隠していました。
ところが、非常にうれしいことに、1級の合格証書が送られて来ました。\(^o^)/
1級に向けて、7月頃から、私は全くかかわってこなかったデータベースAcsess の参考書を購入して勉強したりと取り組んできたのですが、9月に入ってから本業がいそがしく、あまり勉強ができなかったので、少し受けるかどうか迷っていました。
申し込み締切1週間前ぐらいから、模擬問題集に取り組み、ある程度目鼻がたったので、受験してみることにした。
申し込みしてから、受験本番まで一週間しかなかったが、この期間は模擬問題集・過去問に集中的に取り組んだ。
1級の問題について
【多肢選択問題】
内容は特に問題もなく、簡単な問題で、見直しをしても十分に時間に余裕があり、途中退席ができるぐらいであった。
ただ、一点納得のいかないことは、大問の一つに過去問とほぼ同じ問題があることである。いくら何でも、選択肢の回答ぐらい、もう少し変更するべきであると思う。(問題は同じ。選択肢は、10個中8個は全く同じで、残りの2個も基本的に内容は同じで表現を変更しただけ)
まあ、私にとってはラッキーですが。
【記述式問題】
1.Excelの関数とVBA
2.学校内に設置するWebサーバーへのアクセス
3.フィッシング詐欺について
4.個人情報保護の視点から、校内LANの整備・運用に関して配慮すること
5.(1)情報教育で育成する情報活用能力の3つの観点の内容
(2)情報活用の実践力として、総合的な学習で実施する授業案
架空請求通知はがき
来ました。初体験です。うわさには聞いていましたが、現物が昨日届きました。ただし、残念ながら家内宛でした。
家内は、専業主婦でインターネットもほとんどしないし、名前や住所が漏れる可能性はかなり低いはずなんですが、どこから名簿を入手しているのか興味があります。
まず、内容は、「貴方の利用されていた契約会社、ないしは運営会社」と明示せず極めてあやふやな書き方をしているところがポイントですね。
そして、連絡が無い場合には、「給料差し押さえ及び、動産物、不動産差し押さえの強制的履行」と脅迫しております。
ところが、「訴訟問題及び、裁判取り下げ等のご相談に関しましては当局にて賜っておりますので……」
と助け船を出して、親切さを出しています。そして、プライバシー保護のためとうまいこと言って、電話をさせようと誘っています。
はがきそのものは、不安感をあおり、脅迫し、助け船を出し、電話をさせようとしていますし、文面の最後にはもっともらしいフリーダイヤル・受付時間や曜日・住所・管轄名などを書き連ねていますので、知らない人にとっては思わず信用してしまいそうですし、とりあえず問い合わせの電話でもしてみようかなと思わせているところが、うまいですね。
もちろん、こんなのは無視です。これは、生徒への情報教育の一環として使わせていただきましょう。
NEC PK-AX10 でデジタル放送 録画不可
折角、CATVをデジタル化したのですが、ショックなことが判明しました。
実は、みなさんもご存じの通り、デジタル放送の多くは、コピーワンス信号が含まれています。対応する機器ならば、1回の録画は可能なはずなのですが、HDD録画機器の出始めであった、NEC PK-AX10は何と、コピーワンス信号が含まれた映像信号は一切録画不可なのでした。
録画しようとした瞬間に、『コピーガード信号を検出しました。録画を中止しました』なるメッセージが出て、録画はおろか、視聴さえもできません。
ということで、折角の多チャンネルの放送のほとんどは録画できないことになりました。一部、デジタル・アナログ録画可能の分のみの録画でガマンしなければならないようです。まあ、もともとのアナログ放送の分は、録画できますから、アナログ放送の放送終了まではこれでいきましょう。
Victor JX-D300 の購入
家のCATVが、デジタル放送に変更したのを機に、家の AV関係を全て、コンポジットからS端子&D端子に変更しました。
そのためにタイトルのセレクタを購入しました。
今まで手持ちのセレクタは昔に購入したものだったので、S端子無しのものだったんです。そこで、しばらく前からセレクタの購入を考えていたのですが、その時は、Victor JX-S555 でした。これの利点は、5入力3出力という入力端子数の多さです。もう一つは、D端子の入出力がついていることと、コンポジットとSが相互変換できることです。
ただ、これを選択した場合は、同じセレクタからの出力なのに、テレビで見るときにD端子とS端子の2種類のモードが存在してしまい、私以外の家族にとってはややこしいだけになることが大きな欠点と、少し筐体がでかいということです。
そこに発売された(2004/11)のが、Victor JX-D300 でした。
これは、S映像信号からD映像信号への変換ができる願ってもない機能をもっていました。ただ、コンポジット入力がないため、今までのCATVのSTB ではコンポジット出力しかないため、簡単な接続の方法が無く、しばらくあきらめていました。
ここで、CATVのデジタル化によってS端子出力ができたので、今回、購入することになったわけです。
利点は、先ほどもあげたように、S→D、4入力2出力+モニタ出力、ダビングロック機能(一つでダビングしながら、違う入力の視聴ができるなど)と全ての入力端子にD端子が装備されていることです。
欠点は、コンポジット入力が無いこと。(本当ならコンポジット→Dがあれば最高)もう一つは、入力端子数が私の必要数からすると少し少ないことです。
これで、AVアンプ、TV、AV機器、CATV、コンピュータ、ゲーム(SONY PSX)など全てが有機的につながり、必要最低限に相互にダビングが可能となりました。入力は今回のセレクタだけでは足りないので、S端子4入力付きのセレクタを使い、入力端子数を増やしました。
出力は、モニタ=D3端子付きTV、出力1=NEC PK-AX10、出力2=コンピュータ(Canopus MTV-1000)に接続しました。
使い勝手は非常によく、満足です。ただ、少々大きいのが欠点でしょうか、もう少し、コンパクトであれば、もっとよかったのですが。
デジタル放送に変更
ケーブルテレビ神戸の CATV と契約をしているんですが、今までは、アナログ契約でしたが、今日、デジタル放送へと契約変更しました。
インフォメーションでは、あまりうちの地域では実績が少なく、うまくいくかどうかわからないのですが、一度試してみて、だめなら工事料金無しで元に戻しますからということでしたので、お願いしました。
早速、今日、工事が入りまして、つないだところばっちりでした。感度的には、ほとんど最高値の99% という数字が出ています。ただ、集合住宅ということもあり、時折、80%くらいまで下がりますが、これは仕方ないということでした。
テレビには、D3端子がありますので、これにつないで見たら、きれい!!です。地上デジタルもきれいしばっちりです。変更したかいがありました。満足120%です。ところが、テレビ局によっては、まだ、16:9で放映していない番組もありこの場合は、アナログと違って横にのばす機能がはたらきません。なので、かならず、両端に黒い帯がでてしまいます。
接続については、テレビのD端子の口がもうなくて、しかたなく、PSXからのD端子を回しました。今度は、D端子のセレクタを買ってきて、これで切り替える必要がありそうです。
スパムメールの大量発生
普段から、出会い系サイトやH系のページのスパムメールには嫌気をさしているのですが、最近は、info@**.** なるものが目茶苦茶多くなりました。
後ろのドメインはほとんど一緒のものはなく、ランダムに生成しているようです。どうも、同じスパムメール発送専用プログラムが出回っているのじゃないかと思えるぐらいです。
タイトルも「ご確認下さい」「明日香ですがメール変わりました」などというもので、一瞬大事なものかと思って内容を見てしまいますよね。
拒否しようにも、毎回アドレスが変わり、info@というのは、結構多くの企業でも使っているので、infoでは拒否できないし、ホントにもうって感じですね。
ただ、Becky!のスパムメール検出のBkASPil Plug-in ではほとんどをはじいてくれるので、必要なメールとまぎれることはないので助かってはいますが、鬱陶しいことには違いありません。
本当に、何とかならんもんですかね。
