雑記」カテゴリーアーカイブ

兵庫県教育工学学会 ワークショップ・総会

県教育工学学会の総会とワークショップに参加してきました。
ワークショップは、今までは避けて通ってきた Flash の講座を受講しました。
確かにおもしろく、作成できたらとてもいいでしょう。でも、いかんせん使用した Flash MX 2004 そのものが高く、教員ならエデュケーション版が安く買えるとしても一万円を超える値段では、買う気はしません。
やっぱり、Flash は値段的に垣根が高いですね。

教育用IT活用能力認定試験 両級共に合格

今日、合格通知書が送付されてきました。
無事に、3級・2級ともに合格でした。
まあ、70%が合格ラインですので、よほどへたをしないかぎり、不合格は無いとは思ってましたが、ほっとしました。
次は、1級なのですが、これがまた、Accessを使ったデータベースの問題が多く出るのが、ネックです。これまで、データベースを使用するケースが非常に少なく、1年間にクラス替えをするときの1回しか使用していませんし、使用するのはロータスのアプローチなので、これもまた不利となっています。
すでにAccessの基礎から応用がわかる分厚い書籍を購入していますので、この夏はこれを使ってマスターしようと思っています。

教育用IT活用能力認定試験の解答発表

今日、解答の発表があった。予想とほぼ同じでまあまあでした。
特に、3級は思っていたとおりだったので、特にコメント無し。
ところが、2級。
思いもしなかった、ショートカットアイコンでミスっていた。これは、やられた。これは、今でも納得できていない。

【問題】
Q2.Windowsにおいて、ファイルのショートカット(ショートカットアイコン)に保
存される情報として誤っているものの組み合わせを選んでください。
A.読み取り専用属性や隠し属性の情報。
B.アイコンの画像データ。
C.特定のキーの組み合わせ(ショートカットキー)でファイルを開く時の情報。
D.ショートカットにマウスポインタを重ねたときに表示されるコメントの情報。
E.ファイルを開くときのパスワード。
(1)A,E  (2)B,C  (3)B,E  (4)C,D  (5)D,E
模範解答は、(3)となっています。

確かに、ショートカットアイコンの画像は、元実行ファイルの中のアイコンにリンクしているだけのようであるが、そこまで考えないとだめなのかな。
一応、協会に質問のメールをしてみた。結果は、乞う期待。
でも、逆にトランザクションは撃沈と思いきや、まぐれであっていた。
似顔絵の問題については、自信が無かったとおり、だめだった。基本的な考え方はあっていたが、肖像権までは考えなくても良いようだ。まあ、これはグレーだったからな。
e-Learningについても全く予想外の答えだったし、コンピュータと健康障害も思っていたのと違う答えでショックであった。
デイスプレイまでの距離は、30cm であっているだろうと思っていたら、今、ググってみたら、40cmであることがわかった。
まだまだ、修行が足りないようです。

教育用IT活用能力認定試験の受験

今日、表題のような試験(財団法人 科学技術教育協会 主催)の3級と2級を受けました。

本来、このような試験を受けるのは、あまり好きではないのだが、教育用というところが気に入って、教員採用試験以来久しぶりの受験生の気分を味わってきました。

できはまあまあですが、すでに何カ所かミスが見つかっています。だいたい、マイクロソフトの Word, Excel, PowerPoint, Acsess などの結構細かいところまで使用方法を知っておかなければならないのが、気に入りません。

続きを読む

私も流行に乗って

最近、流行っているというブログなるものに手を出すことにしました。
しかし、まめに文章を書くことが苦手な私にとっては、実は鬼門です。
ここの前身である、「気ままに綴る日記」も2ヶ月ほどで書かなくなってしまい、何人もの人から、「書かないの!?」と叱咤激励されたもののそのままになってしまうという状態でした。
さて、今回はどうなるのか。