Windows Vista x64 に Microsoft Office 2007 を普通にインストールすると、IME2007ももれなくインストールされます。すると、大変なことが起こります。
FireFoxをインストールして、これをデフォルトのブラウザにしていたのですが、検索窓なんかに、カーソルを入れると、IMEが勝手に英数モードに固定してしまい、どうしようとも、日本語入力ができなくなります。もちろん、IE7では普通に日本語入力できます。他のソフトでも同様のことが起こるかもしれませんが、とりあえず、IME2007が原因であることはまちがいないので、IMEのみをアンインストールしたら、本当にIMEがなくなって日本語入力がすべてできなくなりました。
で、仕方なく、Microsoft Office 2007 をいったんアンインストールして、再度、IME2007のみをインストール対象からはずしてインストールすると、うまくいきました。
しかし、32bit版である、ノートパソコンでは何の問題もないので、64bit版のみの現象か、私の環境のみかもしれまませんが、ぐぐると他でも出ているようです。
「Windows Vista」カテゴリーアーカイブ
Windows Vista 64bit版 移行中
まず、Windows Vista Ultimate + αをドスパラで予約購入し、2007/1/30には、到着し、Windows Xp Proffesional とのデュアルブートで新規インストールした。
しかし、今日に至るもまだ、構築中です。
また、SONY VAIO Type T + Windows Vista Business も同時に到着しましたが、これもまだ、現在、構築中。なかなか、まともに動かすまでに至りません。
デスクトップは、ハードに密接に関係するソフトほど、対応していなく、インストール不可です。とりあえず、対応版が出るまでは、がまんするしかありません。
ワクチンソフトについては、フレッツプレミアムのセキュリティツールを使用していましたが、対応版は2月末ということなので、それまでは、つなぎで、TrendMicro社の30日体験版を使っています。
今回、一番痛いのは、ずっと愛用し続けてきたファイラーのFileVisor6が、安定して動かないことです。すぐに、動作が止まってしまいます。Lightshipのホームページを見ても、特に新バージョンの案内も出ていないし、どうなるんでしょうか。
本体に内蔵していて、認識できていないのは、canopus社のMTV-1000とDV-STORM3の二つのボードです。どちらも、もう、Vistaには対応しないようです。
まあ、MTV-1000は、かなり年代ものですし、デジタル放送の時代ですから、もうお役ごめんでも仕方ないでしょう。とりあえず、デジタル放送のコピーワンスの問題が一段落し、新しい規格が出来上がってから、購入しようと思っています。その機械でしか見られない、録画動画は意味がありません。
しかし、DV-STORM3はちょっともったいないです。一昨年の購入ですから、何とかしてほしいものですが、しかし、これからは、ハンディビデオもHDD録画になりそうですから、DVからの録画する必要性も少なくなるかもしれません。今あるDVテープをすべて、MPEG2に変換してしまう方がよさそうです。
