投稿者「寄木康彦」のアーカイブ

兵庫県警察本部 と 人と自然の博物館 で研修 

今日、理科教師の研修の一貫として、「兵庫県警察本部科学捜査研究所」と「人と自然の博物館」の教職員セミナーに参加しました。
県警本部では、最初に110番を受信する通信指令室と交通の流れ(渋滞など)を把握する交通管制センターを専用の見学コーナーから見学しました。
見学コーナーのガラス窓は、液晶によるものだと思われますが、普段はすりガラスになっていて見えないようになっており、見学時にクリアにされる仕組みになっていました。似たものは、新交通システム「六甲ライナー」の窓にも採用されています。
次に、いわゆる「科捜研」を見学させていただきました。
コカインや大麻の現物も見せていただき、検査方法についても簡単にレクチャーしていただきました。また、Spring-8の説明DVD・パスポートや紙幣の本物と偽物の区別をする検査方法についても説明を受けました。
始めて、知ることも多く、とても刺激的なものでした。
昼食の後、「人と自然の博物館」におじゃまして、教職員セミナーを受けました。テーマは、「太陽の力」であいにくの天気で野外での実験活動などはできず、屋内での講義となりましたが、多岐にわたる話で非常に有意義でした。

教育用IT活用能力認定試験 両級共に合格

今日、合格通知書が送付されてきました。
無事に、3級・2級ともに合格でした。
まあ、70%が合格ラインですので、よほどへたをしないかぎり、不合格は無いとは思ってましたが、ほっとしました。
次は、1級なのですが、これがまた、Accessを使ったデータベースの問題が多く出るのが、ネックです。これまで、データベースを使用するケースが非常に少なく、1年間にクラス替えをするときの1回しか使用していませんし、使用するのはロータスのアプローチなので、これもまた不利となっています。
すでにAccessの基礎から応用がわかる分厚い書籍を購入していますので、この夏はこれを使ってマスターしようと思っています。

【フレッツ・光プレミアム マンションタイプ】に申込

いよいよ、うちのマンションも、Bフレッツが導入されることが決定されました。
早速、NTTの販売代理店である(株)キーステーションに申込をしました。
残念ながら、工事等があるので、数か月後に開通ということです。
これで、自宅サーバーを置いていることもあり、上下ともに速くなり、快適になりそうです。
詳細は、【自宅サーバーのつぶやき】をご覧ください。

第7回京都自然観察会

ホウネンエビ カブトエビ カイエビ
ホウネンエビ カブトエビ カイエビ

昨日は、京都の近鉄新田辺からJR同志社前まで、水田に住む生き物の観察会に参加してきました。

カブトエビ・ホウネンエビ・カイエビが主な収穫物であった。

小さい頃は、山やガケに登ったり、ダムや池にアメリカザリガニ釣りをしにいったりはしたのだが、なにぶん、神戸の市街地育ちなので、水田というものが身の回りにはありませんでした。
ということで、水田の生物をこんなにじっくりと観察して追い回したのは、始めてだったので、とても感激しました。

カブトエビ・ホウネンエビについては、見たことはあったのですが、あのカイエビにはびっくりしました。こんなやつがいるんですね。

京都自然観察会のまとめをWebに掲載しました。(2005/07/02 追記)

新サーバーへの移行開始

タイトル通り、新サーバーへの移行の作業を始めました。
レンタル会社へ代金も振り込み、いよいよ移行の開始です。

仮の新サーバーは、
新サーバー
です。
覗いてもらってもいいですが、書込みはご遠慮ください。

内容的には変えるつもりはありませんが、いらないところは、すっぱり切り捨てます。
予定日は、7/1のつもりでしたが、来週中には移行は済ませてしまおうかなと思っています。

【サーバー変更にあたっての変更点】

  1. 掲示板を変更します。設置済み。
  2. 自作ソフトウェアのページをリニューアル。(予定)設置完了(2005/08/14)

教育用IT活用能力認定試験の解答発表

今日、解答の発表があった。予想とほぼ同じでまあまあでした。
特に、3級は思っていたとおりだったので、特にコメント無し。
ところが、2級。
思いもしなかった、ショートカットアイコンでミスっていた。これは、やられた。これは、今でも納得できていない。

【問題】
Q2.Windowsにおいて、ファイルのショートカット(ショートカットアイコン)に保
存される情報として誤っているものの組み合わせを選んでください。
A.読み取り専用属性や隠し属性の情報。
B.アイコンの画像データ。
C.特定のキーの組み合わせ(ショートカットキー)でファイルを開く時の情報。
D.ショートカットにマウスポインタを重ねたときに表示されるコメントの情報。
E.ファイルを開くときのパスワード。
(1)A,E  (2)B,C  (3)B,E  (4)C,D  (5)D,E
模範解答は、(3)となっています。

確かに、ショートカットアイコンの画像は、元実行ファイルの中のアイコンにリンクしているだけのようであるが、そこまで考えないとだめなのかな。
一応、協会に質問のメールをしてみた。結果は、乞う期待。
でも、逆にトランザクションは撃沈と思いきや、まぐれであっていた。
似顔絵の問題については、自信が無かったとおり、だめだった。基本的な考え方はあっていたが、肖像権までは考えなくても良いようだ。まあ、これはグレーだったからな。
e-Learningについても全く予想外の答えだったし、コンピュータと健康障害も思っていたのと違う答えでショックであった。
デイスプレイまでの距離は、30cm であっているだろうと思っていたら、今、ググってみたら、40cmであることがわかった。
まだまだ、修行が足りないようです。

記事の文字の大きさを変えたい

デフォルトの文字の大きさが小さく、記事が読みにくい。
スタイルシートをのぞいてみると、
font-size: x-small
となっている。そりゃ、小さいわ。
で、該当の場所を根こそぎ font-size: small に変更した。

文字の大きさ

xx-small……非常に小さい
x-small……小さい
small……やや小さい
medium……通常のサイズ
large……やや大きい
x-large……大きい
xx-large……非常に大きい

  1. 管理画面より、テンプレート→スタイルシート(styles-site.css)を選択する。
  2. 以下の部分を変更する。

    変更前:
    .content{
    padding: 15px 15px 5px 15px;
    background-color: #FFFFFF;

    color: #666666;
    font-family: Verdana, Arial, sans-serif;
    font-size: x-small;
    }

    変更後:
    .content{
    padding: 15px 15px 5px 15px;
    background-color: #FFFFFF;

    color: #666666;
    font-family: Verdana, Arial, sans-serif;
    font-size: small;
    }

  3. これ以外にも、
    .content p
    .content h2
    .content h3
    .content p.posted
    などを上記の文字の大きさを参照に適切に変更する。
  4. カレンダーやアーカイブのあるサイドバーの字の大きさを変更するときは、
    .sidebar 関係の font-size を変えるとよい。
  5. [保存][再構築] で Ok

教育用IT活用能力認定試験の受験

今日、表題のような試験(財団法人 科学技術教育協会 主催)の3級と2級を受けました。

本来、このような試験を受けるのは、あまり好きではないのだが、教育用というところが気に入って、教員採用試験以来久しぶりの受験生の気分を味わってきました。

できはまあまあですが、すでに何カ所かミスが見つかっています。だいたい、マイクロソフトの Word, Excel, PowerPoint, Acsess などの結構細かいところまで使用方法を知っておかなければならないのが、気に入りません。

続きを読む

カレンダーの曜日の色を変えたい

カレンダーがついているけど、デフォルテでは、全曜日とも同じ灰色!
やっぱり、[日]は赤が、[土]は青でなくちゃ、しまらない。

  1. 管理画面より、テンプレート→メインページ(index.html)を選択する。
  2. 中ほどにある、以下の部分を変更する。

    変更前:
    <tr>
    <th abbr="日曜日">日</th>
    <th abbr="月曜日">月</th>
    <th abbr="火曜日">火</th>
    <th abbr="水曜日">水</th>
    <th abbr="木曜日">木</th>
    <th abbr="金曜日">金</th>
    <th abbr="土曜日">土</th>
    </tr>

    変更後:
    <tr>
    <th abbr="日曜日"><span style="color: red;"></span></th>
    <th abbr="月曜日">月</th>
    <th abbr="火曜日">火</th>
    <th abbr="水曜日">水</th>
    <th abbr="木曜日">木</th>
    <th abbr="金曜日">金</th>
    <th abbr="土曜日"><span style="color: blue;"></span></th>
    </tr>

  3. [保存][再構築] で Ok