雑記」カテゴリーアーカイブ

謹賀新年

明けまして、おめでとうございます。
また、新しい一年が始まりました。ということは、また1つ年をとったということです。昔は、年をとることが、誕生日が楽しみでしかたがなかったのですが、最近は、また1つ年をとったのかと憂鬱になるばかりです。
今年の目標は、昨年はデジカメの一眼レフカメラを買ったので、植物の部屋の充実を目指したいと思います。(ただ、本業が忙しいとそれもままなりませんが)
また、理科の方面でもいろいろと工夫してがんばりたいなと思っています。
そうそう、まずは、Windows Vista Ultimate(DSP版) を予約していますから、これが配送されたら、まずはインストールして楽しまないといけません。DSP版とは、ハードウェアと共に買うことのできるバージョンで、そのハードウェアと同時に使用しないといけないものです。ただし、ドスパラでは、FDDと共に売っているので、FDDを使いまわせば、使い続けることができるので、とても便利です。値段もお手ごろで23,980円です。
それに、現在のノートパソコンも5年目になりますので、まずは、Windows Vista 搭載のノートパソコンを新調して、今の液晶の破損しているものを、5年保障なので、ただで直してもらってから、子どもにでもあげるか、下取りしてもらおうと考えています。

初級システムアドミニストレータ試験 撃沈

とうに、Web上で上記資格試験の結果は発表されていましたが、あまりにもショックで今まで、書く気が起こりませんでした。

結果発表の日、いそいそと確認しますと、午前午後ともにスコア600点が合格点とのこと。

受験番号 AD632 – 0671 の方は,不合格です。

午前試験のスコアは,705 点です。
午後試験の採点結果はありません。

とのこと。

すぐに、なぜ、午後の試験の結果が無いのか、電話して確認しますと、
「あなたは、受験番号0671のマークが 0670 となっていました。」
と答えをいただきました。

いつも、子どもたちには、
「番号・氏名」を確認しなさいと、口すっぱく言っている本人が、こういう基本的なミスをするとは……。

しばらくは、ショックで立ち直れませんでした。

来春、再度、チャレンジします。

初級システムアドミニストレータ試験 自己採点

2006/10/16 正午には、インターネット上に模範解答が公開されていました。

早速、自己採点したところ、
午前の問題は、 69/80=86.3%
午後の問題は、

問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7
7/8 6/9 5/6 5/8 11/13 11/15 10/14

実際の得点の計算方法はわかりませんが、問1〜問4までは各10%、問5〜問7までは各20%ということなので、以下のように正解率を計算してみました。
((7/8 + 6/9 + 5/6 + 5/8)*0.1 + (11/13 + 11/15 + 10/14)*0.2) * 100 = 75.9%
となりました。

ちょっと、午後の成績が悪いのが気になります。だいたい合格は、70%ぐらいがラインと聞いているので、配点により変わってくるかも知れませんが、現在のところ、合格の可能性は高そうです。

初級システムアドミニストレータ試験 受験

ただいま、戻ってまいりました。
今回、ラッキーだったのは、自宅から自転車で10分の高校で実施していたことで、昼は自宅で食べ、午後の試験の始まるまでは自宅でゆっくりできました。
しかし、午前中の問題は、やはり門外漢の「情報化と経営」でかなり苦しめられました。しかし、過去問と似た問題が多く出題されていたので、かなり助かりました。これから、勉強する人は、かならず、過去問はしっかりとやるべきですね。これだけで、かなり楽になります。私といえば、過去問は買っていたのですが、2回分しかできなかったのが痛かったです。もっと、やっていれば、もっと楽できたと思います。
えっ、正答率ですか?
それは、明日、正解の発表があるので、それまでのお楽しみということで。あまり、自信がありません。おそらく、ぎりぎりセーフかアウトかということです。
そして、午後の試験ですが、これがまたとても難しい。過去問でややこしいことはわかっていましたが、概要、問題、設問を読んでいくだけで、気が遠くなっていきます。
何とか、解答欄から、それらしきものを選んで答えましたが、全くの自信無し。
とりあえず、2時間ぐらいを使って、全問やりとげ、残りの30分で見直しをしようとするも、見直しだけでもかなり時間がかかるので、とても30分ではたちうちできません。
で、とりあえず、大問の何問かを選んで、見直しをしました。
そして、終了の時間が来てしまいました。
試験官「やめてください。そのままの状態でいてください。答案を集めます」
私「ぎぇ〜〜。一問、解答欄書いてないやん。」
そう、あまりにもややこしい問題のため、1問だけ後でゆっくりと計算しながら、答えを導き出したらええわと思ってほっておいた問題、忘れていました。
折角、30分ほど余裕があったのに。他の問題見直す暇があったら、この問題に取り組んでいたら、良かったのに。後悔しても後の祭り。まぁ、解いていても正解する自信はないのでいいのですが、でも空欄でおいてしまったのは、何か悔しいです。多肢選択式だから、まぐれであたらんこともないのに。
とりあえず、明日の正解の発表を見て、1ヶ月後の合否結果を待つことにします。
手ごたえとしては、今回はだめっぽいです。来年、春の試験に再チャレンジでしょう。

いよいよ、初級システムアドミニストレータ試験

いよいよ、明日というか今日、10/15に表題の試験がやってきました。
先ほど、やっと仕事がひと段落着いて、試験勉強のまとめをはじめたところです。
今回は、思っていたより仕事の量が多く、全く試験勉強をする時間がありませんでした。ぼちぼちと通勤時間中など使ってやってきていたのですが、短期集中型の私にとってこの一週間が仕事の山で、オーバーワークになるとは予測していなく、痛いテスト当日を迎えることになってしまうようです。
全く、自信がつくほど、取り組めていないので、合格の可能性は遥かかなたですが、今から、総復習をして最後まであきらめずにやるつもりです。
結果は、11月下旬ということですが、どうなることやら。

Sharp AQUOS LC37GX1W 液晶テレビ ようこそ

LC37GX1W.jpg
テレビが故障してすぐに、インターネットでめぼしいものを物色。
液晶か、プラズマのどちらにするかということもあったが、とりあえず、今回は、液晶に決めた。

昔から、シャープがお気に入りだったので、液晶テレビと考えてすぐに考えたのは、AQUOSシリーズである。そうすると、『フルスペックハイビジョン』という言葉に思い切り引かれた。

今回、液晶テレビの選択条件は、
1.フルスペックハイビジョンであること。(1920×1080)
2.入力は、HDMIがあって、1125p(1080p)に対応していること。
3.30inchを超えるもの。
4.値段も手ごろなもの。
である。

ステレオキャビネットの上に置くし、フロントスピーカーもあるので、そんなに大きなものは買えないが、シャープのフルスペックハイビジョンの最下限が37inchだったので、これをチョイスした。
37inchiにするとスピーカーが置けないが、幸い、液晶テレビは薄型なので、パネルの後ろに少し重なるようにして置くことで解決した。

続きを読む

Panasonic TH-28FP20 ブラウン管とのお別れ

TH-28FP20.jpg
2006/08/15 の昼ごろ、テレビを見ていると、プチンと音がして、画面が一瞬にして映らなくなった。
おそらく、高電圧関係の付近の故障だろうと思うが、2000/11/13購入で5年保障も切れ、修理にしても2週間近くはかかると考えると、そろそろブラウン管からお別れする時期かもしれない。
実のところ、画面上部での表示にかなりいがみがあり、垂直の柱がいがんで映るという現象も起きていた。
前回のテレビの購入時に考えたこと、
1.ハイビジョン放送に耐えれること(D端子入力は、D3できたらD4)
2.16:9の横長
3.30inch前後
4.値段も手ごろなもの
である。
そうすると、当時、はやりだしていた液晶テレビは高価すぎて、選択肢からはずれ、とりあえず、D3入力まで対応していたタイトル機になったわけである。
これで、コンピュータのモニタも液晶化していたので、うちの家にはブラウン管は消えてしまうこととなった。

デジカメ一眼レフ購入

KissDN.jpg
「Canon EOS Kiss Digital N + EF-S18-55II U」
高校時代から、ずっと欲しかった一眼レフを今になってやっと購入することができました。
高校時代から一眼レフはあこがれで、神戸元町商店街のカメラ屋をまわり、OLYMPUS OM-1や、MINOLTA α-7などのカタログをかき集めて眺めていたのを思い出します。
今まで、持ち運びを優先して数台のコンパクトデジカメを購入してきましたが、草花を撮ろうとするとピントが合いにくく、またよく手ブレが出るためストレスがたまっていました。
ここにきて、ついに購入する気持ちが高まり、三宮のカメラ屋で、Canon Kissデジタル N or Canon D30のどちらかを使用目的を伝えて相談した結果、携帯性に優れる、Kiss デジタルN に決めました。
実は、もともと、Nikonが好きで、コンパクトデジカメはNikon製が多かったのですが、教え子にカメラマンになった子がおり、この間の同窓会で聞いたところ、Canon製の方が写りがいいよとアドバイスをうけ、今回Canon製を購入しました。
ここ数日、身の回りの草花を撮ったところ、非常に満足のいく結果となりました。撮影のストレスは全くなくこぎみ良くピントが合います。何で、もっと早く購入しなかったのか、後悔しています。
ただ、やはり、撮影倍率は少し納得がいかず、やはり、マクロレンズは必須です。

新学期ですね

11年も勤めた職場を去り、新しい職場へと、異動が決まりました。
新しい職場で、一週間が過ぎたのですが、まだ何かお客さん気分で自分の居場所が無いようで落ち着きません。
明日、着任式があるので、これでやっといつもどおりに活動できそうです。
今までお世話なったみなさん、ありがとうこざいました。
また、今回の異動に際し、メールや掲示板の書き込みありがとうございました。

P検2級 合格

ちょうど受験日の2週間後の土曜日(2006/03/11)に、合格証書が送られて来ました。
一週間、Word・Excel・PowerPoint・実技試験に向けて、対策したかいがありました。

【2級結果】

カテゴリ ランク 正解率
パソコン一般知識 100%
OS 79%
LAN 100%
インターネット 83%
情報セキュリティ 90%
ワープロ表計算活用 100%
DTPR 78%
選択式テスト合計   629点
実技テスト   96点
総合得点   725点

すべてランクAを目指していたのですが、現実はなかなか甘くありませんでした。《OS》は自信があっただけに、Bランクは予定外でした。逆に、終わった直後に、PowerPointについては全く自信がなかったので、Bランクはうれしい誤算でした。
また、成果物については、受験するまでは、WordやExcelに慣れていない上に時間が足りなく、とても心配していたカテゴリですが、内容がそれほど難しくなかったため、すらすらと進むことができ、満点じゃないかと思ったぐらいですが、どこかで減点されたようで残念でした。